みなさんこんにちは!
レタリングアーティストのDanaeです。
ブラッシュレタリングの練習をしたり作品を作っていく中で、もっと可愛く見せる描き方は無いかな〜と思っている方のために、前回のダブルレターズ編に引き続き、ブラッシュレタリングTIPS第2段です!
今回は、文字に弾んだような印象を与える≪Bounce Lettering(バウンスレタリング)≫または≪バウンシング≫にフォーカスしてTIPSをご紹介!
今回も、自分なりに実践している文字の見せ方ではありますが、もしご興味ありましたらぜひ参考にしてみてくださいね♡
普段使われてる用紙とお好きなペンを用意して一緒に練習してみましょう。
私が使用したのは下記の通りです。
・筆之助しなやか仕立て ラベンダー、ライトブルー、ソフトピンク
・シャープペンシル(モノグラフ)
・予め適当に線を引いたコピー用紙
(方眼紙など線が入っている紙でもOK!)
・文字をなぞる用のトレーシングペーパー
バウンスレタリングとは…
『バウンスレタリング』または『バウンシング』は、アルファベットが弾んでいるように見せる手法の一つです。
具体的には文字の一部パーツを上下左右に伸ばしたり、ずらしたりして、テキストにリズミカルで生き生きとした印象を与えます。
バウンスレタリングで動きを加えるパーツは特に決まっておらず、アーティストや書き手の好みが大きく反映されるので、ここでご紹介させていただくのは私自身がよくやる描き方になります。
『ダブルレターズ編』でもご紹介したこちらの文字見本で少しおさらいしてみましょう!
筆記体を描く際、基本的には左の見本のように文字をベースラインに整列させますが、ダブルレターズや今回のバウンシングでは、右の見本のように文字のパーツに変化を持たせながら描いていきます。
そこで今回は”pp”ではなく、1文字目と2文字目の”ha”に注目してみましょう。
左の見本と比較して、右見本では文字の後半に登場するダウンストロークがベースラインから下がっているのが分かります。
このちょっとはみ出た線が、文字を生き生きとさせてくれるんです!
よ~く見ると、”h”と”a”がベースラインから下がるストロークの長さも違いますよね。
この下がるストロークは2文字とも同じ長さにしても問題ないのですが、個人的にはバウンスさせたい文字を描く時に、前後の文字の大きさやバランスを見ながらバウンスの強弱を決めることが多いです。
例えばこの”happy”の場合、”h”は比較的大きめにバウンスさせており、続く”a”も同じくバウンスしやすい文字ではありますが、”a”に続く”p”にはディセンダー(ベースラインより下がる文字のパーツ)があるので、この”a”のバウンスは少し控え目にしました。
このように、自分で描きながら文字の見せ方やバランス感を決められるので、パソコン等のフォントにはない表現ができます!
どこをバウンスさせる?
文字の一部パーツをずらしたり伸ばしたりすることによって、バウンスレタリングが出来ることがわかりました。
でも自分で実践となると、どの文字のどの部分を動かすのかがまだ分かりにくいところもあるので、3パターンの見本を比較しながら解説していきます。
まずは用紙に鉛筆やシャーペンでベースラインを引き、そのベースラインに整列させながら”smile”と描きます。
ここで書いたsmileの上にトレーシングペーパーを1枚重ね、
文字をなぞりながらバウンスできそうなパーツはバウンスさせていきます。
◆パターン1◆
・1文字目のsはベースラインから下げてループを描く
・2文字目のmは、前半のダウンストロークをベースラインから下げて、後半はベースの文字通りになぞる
・4文字目のlもベースラインから下げながらバウンスさせる
この[パターン1]だと、バウンスは出来ていますが、個人的には全体にもう少し動きを出したいなと思います。
◆パターン2◆
・最後の文字以外は全てダウンストロークをベースラインから下げながらバウンスさせます。
この[パターン2]では、全体に動きは出ていますが、ほとんどの文字がベースラインから下がっているので、バウンスの強弱というものがなくなってしまいました。
◆パターン3◆
・1文字目のsはベースラインから下げながらループを描く
・2文字目のmの最後のダウンストロークをバウンスする
・4文字目のlをベースラインから下げながらバウンスさせます
この[パターン3]では、iとeの2文字ベースラインに揃えて描くので、バウンスに強弱が生まれました。
ちなみに私は、ベースラインから下がる文字と下がらない部分を交互に並べたこの[パターン3]のバウンスレタリングがお気に入りです!
他の単語でも練習してみる
バウンスレタリングの仕組みが少しずつ分かってきたところで、他の単語でも練習してみましょう!
A4用紙の場合は左右に分けて描けるので、まずは左側にベースラインに揃えて文字を描きます。
私は”tulips”, “cake”, “always”, “birthday”, “flowers”, “smile”を描いてみたので、よかったら真似してみてくださいね。
単語が描けたら次は右側のスペースにバウンスさせた文字を描いていきますが、ここで数回練習しながら描きたい場合は、トレーシングペーパーを1枚重ねてみてくださいね。
左側の文字を見ながら、ベースラインから下げられそうな文字パーツをピックアップして、ストロークを伸ばしたり、形を少し変えながらバウンスレタリングに挑戦しましょう。
◆POINT◆
・tulips → 背の高い文字(tとl)ベースラインから大きくはみ出すので、間のuは控え目にバウンス。1文字目のバウンス感に合わせて最後の文字のsも、ループ部分をベースラインから下げて描くと動きが偏らないです。
・cake → ここでは全ての文字の後半のダウンストロークを軽くバウンスさせます。バウンス感を少し減らしたい場合はcとkだけに動きを持たせてもOK。
・always → lとwとsを大きくバウンスさせます。aは比較的バウンスしやすい文字ではありますが、yの前にあるaはほぼバウンスさせないので、1文字目のaもバウンスは控え目に。
・birthday → 1文字目のbは基本的にバウンスさせたい文字なので、下部のループはベースラインからは下がるように描き、r、h、dもbと同じくらいのバランスでベースラインから下げます。aはバウンス無しでもOKですが、ここではさりげなく下げています。
・flowers → 1文字目のfはディセンダーがあるので、続くl、w、rはベースラインから下がるようにバウンスさせます。最後のsはバウンス無しでもOKですが、多少ベースラインから下げながら描くと文字自体の形がよくなります。
・smile → sとmの最後のダウンストロークとlを大胆にバウンスさせます。最後のeは若干ベースラインから下げてからアップストロークにつなげると、浮いた感じにはならず、文字そのもののバランスも良くなります。
今回もブラッシュレタリングの表現方法についてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
アレンジ次第で文字にリズムが加わったり素敵な表現が出来るので、良かったら参考にしてみてくださいね。